東京八王子西ロータリークラブ

TEL:042-649-3751お問合せ:h-westrc@titan.ocn.ne.jp

委員会活動計画

 

職業奉仕委員会

委員長:鈴木 卓

2025-2026年度の職業奉仕委員長を務めさせて頂きます。
今年度は、副委員長に天野順也会員、北澤秀彦会員、委員に石井昭久会員、山本正光会員、及川久男会員、坂下幸夫会員、石岡祐司会員、小林潔正会員、佐々木章会員、坂本健造会員の11名で活動して参ります。
ロータリークラブの四大奉仕のひとつである職業奉仕は、ロータリー活動の根幹であると言われています。ロータリアンには、自らの職業を通して社会貢献を果たす役割が求められています。そこで本年度は相川会長を筆頭に新たな職業奉仕活動に挑んでいきたいと思いますので、何卒会員皆様のご指導、ご協力の程どうぞよろしくお願い致します。

社会奉仕委員会

委員長:町田 修一

今年度社会奉仕委員長を務めさせていただきます。当委員会メンバーは副委員長に宮原真吾会員と北澤誠一会員。委員に安藤謙治会員、三浦眞一会員、伊藤則久会員、横山智仁会員、原巌会員、平野智彦会員、原啓一郎会員、水落憲吾会員の11名で努めてまいります。委員会担当としては、引き続き、昨今の経済情勢から食事に困っているご家庭への支援、並びに多摩御陵参道清掃活動を実施予定です。昨年度までの実績を踏襲しつつ、米価の上昇など、変化に対応し、社会に奉仕するロータリー活動を目指してまいります。ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

国際奉仕委員会

委員長:市川 隆

本年度委員長を仰せつかりました市川隆です。メンバーには副委員長として、八木知祥会員、小林洋文会員、委員として、安藤磐会員、赤上晃会員、宮澤徳光会員、鈴木雅徳会員、馬場義和会員、勝田真行会員、紺野俊也会員で活動に取り組んで参ります。
国際奉仕委員会としましては、昨年度に引き続き、「水と衛生」をテーマに一年間活動します。具体的には、RI3350地区タイノンケームロータリークラブと連携し、タイの浄水器設置事業を行います。この事業は、今もなお汚れた水が主な原因による病気で命を落とす子どもたちを救うため、安全な水がいつでも飲める環境の整備に向けて積極的に支援するものであります。
多くの会員の皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い申し上げます。

新世代委員会

委員長:近藤 芳弘

2025-26年度 新世代委員長を務めさせて頂きます。
副委員長に田中会員と小川会員、委員会メンバーに大石会員、小林孝行会員、末木会員、天神会員、小林秀司会員、の8名で活動してまいります。
本年度は、引き続き東京八王子ローターアクトクラブの会員増強及び運営の支援並びにダイアログ・イン・ザ・ダーク事業の支援、未来を担う若者の育成のお手伝いに精進し一年間活動してまいります。
一年間どうぞよろしくお願い申し上げます。

プログラム委員会

委員長:池田 勝

2025-26年度プログラム委員長を務めさせていただきます。
ロータリー活動の中で例会はとても重要なものであると思っております。
卓話の講師選択などクラブ会員の皆様に少しでも役立つ例会内容を準備していきたいと考えております。
委員会メンバーには塩野明会員、礒間正裕会員に副委員長をお願いし、さらに知識と経験豊富な樫﨑博パスト会長、馬場榮次パスト会長、菊池功会員、城所正雄会員、平沼北斗会員、松﨑眞司会員、佐山隆一会員の皆様と共に例会プログラムを企画してまいります。
会員の皆様には卓話をお願いする場合や講師のご紹介をお願いする場合があるかと思います。その際にはご協力の程をよろしくお願いいたします。
不慣れな点が多くご迷惑をおかけするかもしれませんが、楽しく充実をした例会プログラムを企画したいと考えておりますので一年間どうぞよろしくお願いいたします。

親睦・家族委員会

委員長:長尾 健

親睦・家族委員会はロータリー活動の中で大切な委員会と考えております。
毎月の三祝では会員・会員令夫人・御夫君のお祝い事にクラブ全体で喜びを分かち合い、そして各種イベントの納涼例会・親睦旅行・年忘れ家族夜間例会・観桜会・日帰り旅行等では会員同士の絆を深める貴重な機会として、思い出に残るよう企画してまいります。
また、会員令夫人・御夫君・御家族の皆様にもご参加いただける機会を大切にし、クラブの温かい雰囲気を一層感じていただけるよう努めてまいります。
副委員長には松村会員・梅田会員・峯尾会員の3名と親睦委員会メンバーの皆様と一丸となり計画をして参ります。
1年間どうぞよろしくお願い申し上げます。

広報委員会

委員長:草間 剛

2025-26 年度広報委員長を拝命しました。
委員会メンバーは諸星宗幸副委員長、浅川立憲副委員長、金子裕二会員、松島 勝会員、渕上 安会員、山本俊明会員、藤巻 泰会員、8名で活動をして行きます。
ウィークリーニュースは広報活動の中心として前年同様の発行部数を目指して内容など分かりやすく制作して行きたいと思います。
歴史と伝統のある、当クラブは今年度60周年記念を迎えますので会員の記憶に残るよう、内容を濃くさらに高めて行こうと思います。
一年間よろしくお願い申し上げます。

会員増強選考委員会

委員長:安藤 謙一郎

この度、会員増強選考委員会の委員長を拝命する運びとなりました。微力ではございますが、会員増強活動の推進に全力を尽くしてまいる所存です。
会員増強は、当クラブの未来を築く大変重要な活動であり、多くの方々にご協力いただきながら成し遂げていくものです。鳥羽正浩、樫﨑雅彦両副委員長をはじめ委員会メンバーの皆様とともに、目標達成に向けて精進してまいりますので、ご支援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
皆様のご理解とご協力に心より感謝申し上げつつ、組織のさらなる発展を願い、皆様とともに歩んでいければと存じます。

出席委員会

委員長:神保 好子

本年度、出席委員長を拝命いたしました。
当委員会は出席率の向上を目指し、皆様にも出席状況を周知して頂くための委員会です。
本年度は、橋本孝会員を副委員長に、岡本信之会員、大田吉彦会員、滝島徳久会員の経験豊かなメンバーと共に担当させていただきます。
これまでクラブを支えてこられた諸先輩方の想いも受け継ぎつつ、時代に沿う新しい活動も採り入れられたらと考えております。
各委員会とも連携をし、皆様が「また、出席したい!」と思われる様、明るく前向きに務めてさせて頂く所存です。
一層のご指導とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

財務委員会

委員長:福田 邦人

財務委員長を仰せつかりました、福田邦人です。この一年間宜しくお願い致します。メンバーは田村肇副委員長、杉本勝義会員、森明会員、久保英生会員の5名で務めさせていただきます。
皆様も御存じの通り、当クラブ事業のいわば会計のお助け部隊の務めを担っておりまして、各記念事業等盛りだくさんではありますが、イニシエーション・スピーチ者への励みになる応援や、各自のお祝いや記念行事など、チョットした事など縁起のいい一日となりますよう、お祈り申し上げます。私はじめ5名で皆様の毎会のご健勝をお祈りしニコニコ笑顔の窓口として、お付き合いの程宜しくお願い致します。

ロータリー財団・米山奨学委員会

委員長:加藤 直也

委員長を仰せつかりました加藤直也です。
一年間よろしくお願いいたします。
当委員会は、副委員長に、井上知巳会員、委員に、田辺隆一郎会員、野口文男会員、萩原照久会員、鈴木重春会員、石森浩元会員の7名にて活動をして参ります。
ロータリー財団の使命はロータリアンが健康状態を改善し、教育への支援を高め、貧困を救済することを通じて世界理解、親善、平和を達成できるようにすることです。
また、米山奨学委員会は、将来母国と日本との懸け橋となって国際社会で活躍する優秀な留学生を奨学する事を目的としています。
共に寄付金により賄われておりますので、会員の皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

職業分類R情報委員会

委員長:関 和之

当委員会はロータリークラブに入会されます新会員に対し、早くクラブに馴染み、活動していただく為にロータリーの歴史、理念、RI、地区とのかかわり、奉仕活動の意義、例会出席義務等について丁寧に説明し、良きロータリアンになられるようサポートしたいと思っています。
神辺和幸副委員長・山口覚委員と共に当クラブの発展のため努力してまいります。よろしくお願い申し上げます。

戦略計画委員会

委員長:山口 覚

ロータリーの理念、目的を理解し、伝統を大切にしつつ時代に沿い、個性あるビジョンと多様性と活気により、地域で、世界で良い変化をもたらす活動とは何かを考えて参ります。副委員長に三村裕介会長エレクトと共に次年度に繋がる協議をして参ります。

クラブ創立60周年実行委員会

委員長:馬場 榮次

令和8年5月23日(土)創立60周年記念式典及び祝賀会が開催されます。実行委員会委員長を仰せつかりました。塚本副委員長、関事務局長をはじめ、式典・祝賀、事業、記念誌、総務・財務の4部会長のもとに全会員で60周年記念事業に取り組みます。
周年事業は、クラブ会員全員が10年という節目の年に、過去に学び、将来(未来)への活動の基本指針の確立や新たなクラブ活動への取組などの機会とし、当クラブの発展に繋げていきたいと思います。

SAA(会場監督)

榊田 義久

本年度会場監督を務めさせて頂きます榊田義久です。瀬沼庄次郎会員、高橋光康会員、秋間勝仁会員、小松政人会員、小西睦人会員の5名の会場監督補佐と共に担当します。
相川会長の標語である「ロータリーで人生を豊かに」のもと、関連委員会と連携し、会場設営、司会進行、お食事の手配等に十二分に配慮の上、充実した例会の開催を心掛けてまいります。
会員の皆さまのご協力をお願いできればと存じます。よろしくお願い申し上げます。

 

↑ PAGE TOP